全く別ものだけど映画「Caligula」みてて同感だった
何が起こってたのかさっぱりわからなかったけど、何気に楽しませてもらった。
何がどうしてそうなるのかわからないけど、二話目も見るのは確定
そのとおり。
ただ、ジョーダン・ピーターソン(心理学者)について、そして彼が勧める読書リストに目を通していたおかげで、このアリストテレスの名言がでてくるアニメも多少なりとも対応できた気がする
アリストテレスについて読むのはいいことだけど、ジョーダン・ピーターソンは哲学世界ではあんまりいい噂はないよ
自分の意見が疑われると、違う話をでっちあげてごまかすんだから
…いったい何だったんだ?
よくぞ聞いてくれた
ゲームのアニメ化だよ
れっきとしたビデオゲームのアニメ化というのがちょっと驚き。
変なケータイゲームじゃなくてさ。
まあ、ゲームはそんなにいい評判なかったからアニメがどうなるかわからないけど。
↓ゲーム公式サイト
http://www.cs.furyu.jp/caligula/
ゲームのプログラマーの技術の問題だろ?
アニメには反映しないはず
あと、ゲームのリメイクが出るらしいからそれもアニメに加わってくるかも
ペルソナ1~3と同じ制作者なんだが
(補足:シナリオライターの里見直さんのことかな?どちらにも携わってらっしゃるようです)
よくわからんが、面白くなる可能性はある
エンディングとオープニングが最高!
奇妙だけど、興味深い。
次回も見るつもりだけど、ヒット作となるかもしくは大失敗に終わるかのどっちかだな
ゲームもそんな感じだった。
アニメは改善されていることを期待。(ついでにリメイク作ももっと良くなっててほしい)
誰かゲームやった奴、いる?
評価見ておもしろそうだと思ったけど、バグがあるって聞いて「セール時に買う」って決めた。
その後「PS4リメイクを買う」ってことにしたけど。
プレイしたけど、正直どうでもよかった。
バトルシステムは雑だったけど、ストーリーはまあまあ。
そこまで特筆すべきことはない。
音楽が人々の感情とか状況とか、意図することとぴったり合ってる。
で、皆μ(ミュウ)の音楽とよくある手法によって洗脳されていくのか?
ラブライブについて言ってる?
ちょっとした関連性はある
穂乃果の声優がこのアニメも担当してる
(補足:高坂穂乃果=ラブライブ アニメの主人公。声優は新田恵海。このアニメだとスイートP役)
どうしてエミツンに気づかなかったんだ俺は…?
まだ担当キャラ喋ってないからね
心理学の解説、ちゃんと聞いてたの私だけ?
いや、これはどこかのくっだらないのと違って(なんちゃらかんちゃら水が道の穴を埋めていく)、ちゃんとした心理学で、しかもストーリーともリンクしていてすごいと思う
思い出させるなよ…そんなようなフレーズ、どっかのボツアニメのなかで聞いたことがある気が
アニメ自体は見たことないけど、たしかこんな感じ
「ポツリポツリと降り出した雨は、路上の窪みを埋めはしても、心に空いた穴を埋めはしない。」
ディバインなんとかってアニメだったと思うけど、馬鹿みたいに悪すぎて逆に記憶にこびりついてとれない
「ディバインゲート」のオープニングのセリフかな?
なんで主人公が話しかけた相手はみんな「そんなん分かりきってる。で?」じゃなくて「難しすぎ、退屈」とか返さないんだ?
そもそも「カリギュラ」はあらすじにも出てきたように心理学用語。
心理学の解説があるのは分かり切っていたはず。
俺もそれにつられた一人だけど、大抵の用語は基本的なものばっかりで、ちゃんと主人公の論理的思考を反映している
マジで?そんなこと書いてなかったと思うけど?
カリギュラについて検索したら、精神病を患った皇帝がその座から墜ちる話しか出てこなかった。
それで、「カリギュラエフェクト(英語タイトル名)」って結局は何?
ググった結果:
「『見るな』って言われると見たくなった、というような経験はないですか?
何かを禁じられたことで逆にそれをしたくなる欲求がわいてくる心理的な効果を『カリギュラエフェクト』といいます。
人は珍しいものにほど価値を見出す生き物で、何かが禁じられるもしくは制限されることで、反対により注目を集めます。
つまり、『進入禁止』『触るな』『口外禁止』などは逆の結果を呼ぶ可能性があります」
それって反心理学
それ思った
「どうなってんだ…誰か説明してくれよ…!」
主人公が視聴者の気持ちを代弁した瞬間