第4R「特訓ですっ!」
スペシャルウィークがワンパンマンにならないか心配。
https://gfycat.com/ForsakenFloweryBrownbear
↑スペシャルウィークが筋トレなどを頑張る動画
3年続けないとなれないから大丈夫。
ウマ娘だから人間の1年は5年相当。
つまり数か月やれば十分。
ってことは10代でも高齢で死ぬってこと?
うーんと、大人のウマ娘が出てきていないよね?
レースでも学生しか競ってないし
腹筋100回、腕立て100回、一日中走り回る。
トレーニングを終了して、禿げたスペシャルウィークは見たくないな。
(補足:「ワンパンマン」のサイタマとかけてると思われる)
少なくとも日本では一番早いウマ娘になれるよ。
尻尾がはげ落ちるのかもね。
なぜだかはわからないけど、普通に禿げるよりも嫌。
スカートから小さい禿げた棒が出てるだけw
股間が反対側に…w
まさしく
馬の尻尾がどういう仕組みになってるのか、全然知らないなぁ。
毛だけに見えるけど、もちろん肉と骨が下にあるんだよね?
https://www.horsetalk.co.nz/2017/06/04/hairless-horses-genetic-syndrome/
↑脱毛症の馬についての記事。毛のない尻尾が映し出された写真がある
なるほどね。
考えたこともなかった。
膠(にかわ、ゼラチン)工場の準備しないと。
前から思ってたんだけど、怪我した馬と膠工場の関係性って何?
馬には蹄(ひづめ)があって、蹄は膠の原料。
馬以外からも作ることはできるけど、怪我した馬のほかの使い道はあまりない(肉は食用には向かないし、乳を生産することもできないし、機械化が進む今、農作業にも必要ない)
あとは生理学的な観点から、馬の骨は比較的軽いから一回折れると粉々になって、容易には治せない。
体重を支えるのも大変だし、治療の間何か月も安静に、なんて論外。
競馬用と同じで、野生の馬も骨折すれば近く死が待っていると思うけど。
馬肉について、これっぽっちもあってないよ。
確かにアメリカでは人と緊密に接する犬を食べてはいけないのと同じで、馬肉を食べるのは禁じられているけど、世界のほかの国では割と高級な肉として食べられている。
競馬用の馬がそういう結末を迎えることはそうそうないだろうけど。
馬肉を口にしたことはないけど、完璧に発達した筋肉はあまりおいしくなさそう。
まあ、タブーで食べられないっていうのが一番の理由だけど。
ウマ娘の肉の味についての議論じゃなければいくらでもどうぞ…
結核持ちは結着肉とかペットフードに加工されてるよ。
ダービー勝者がそんな扱いを見たらどうなるか…
欧米では馬肉市場はあまりないし、馬は異教信仰とかに関わりがあるから、カトリック教会によって厳しく取り締まれているんだよね。
つまり馬肉は豚肉や牛肉に化けた低級な謎肉としての扱いを受けている。
欧米ではどこにでもあるチーズがアジアではあまり受けないのと同じで、人はあまりなじみのない食べ物には偏見を抱きがちだからね。
ドイツでは馬肉をラザニアに入れるよ。
世界諸国では食用として馬を育ててるんじゃないかな…?
競馬用の馬の肉は、食えないことはないだろうけど硬そう。
情報提供どうも
これ貼っとくわ
https://www.youtube.com/watch?v=9O94_avvnfY
↑外国人ユーチューバーが日本で最高級の桜肉を口にする食レポ動画
心配しないで、このアニメでは怪我をしたらレースからリタイアするだけでしょ?
そうでしょ?
スぺちゃんがニンジン型の抱き枕持ってることに今気づいた。
もちろんあの犬を飼ってる老人もポケットの中にニンジン持ってた…。
馬肉について、食べる国もあれば食べない国もあるようで興味深かったです。
「taboo タブー」が、マジで禁じられているのか、忌み嫌われて避けられているだけなのか、どっちなのかな?とも思いました。後者っぽいですが…
ハゲと馬肉の話しかしてねえ
タイキシャトルェ・・
日本人が犬肉を食べないぐらいアメリカ人は馬肉食べない
ヨーロッパ人は結構食べる。アメリカではドッグフードとして売られているが、貧乏人は買って来て食べる事もあるようだ
アメリカのSF作家フィリップ・K・ディックが極貧で仕方なく馬肉食ってたと自伝で書いている。
教えていただいて、ありがとうございます!
>ヨーロッパ人は結構食べる。アメリカではドッグフードとして売られている
そうなんですね?!
ドッグフードとして加工されたものが、ではなく、生肉で売られているってことなのかな?
貧乏人は買ってきて食べるってことは…。